年末の新月期伐採のつづきです。

bassainotuduki

こんばんはからまつです。

さてこのところ、ペール缶を使ったロケットストーブの自作について、書いておりましたが、今日からはまた、話を昨年末まで戻して、土地の開拓・伐採の続きをアップして参ります。

本記事では、 自作ペール缶ロケットストーブの製作完了までをお伝えします。 前回はロケットストーブの 製作を始めたものの、断熱材のパーライトが足りず、中途半端なところで製作を断...
どこまで書いたか、自分でも忘れてしまっている状態なので、

少し思い出しながら振り返って行きますと、

私達家族は、昨年末、12月24日から年明けまで、土地の方へ行って伐採をしておりました。

今回は、私達の土地に生えている 「カラマツ(私じゃなくて木の方です)」 を伐ることが目的です。

さて、本日からは、年末年始の伐採・土地開拓の模様をお伝えしてまいります。まさか年をまたいで、山林(土地)の開拓をするなんて、数年前の自分には、想像も出来なかったでしょう。よい年末年始と...
うちの土地のカラマツは、樹高が25メートル前後あり、直径は25センチ~40センチと、私が今まで伐採してきた木に比べると、圧倒的に高く、未経験のレベルのものばかりです。

この時期の伐倒を選んだのは、今回切った木を、建材として使おうと考えていたためで、ちょうど新月期に当たる、年末に集中して伐採をするためでした。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

新月期伐採とは?

新月期伐採についてのちょっぴウンチク:冬の新月期に切り出した材は、虫がつきにくく、腐りにくい、反りやねじれなどの狂いもでにくい、良材になるいわれております。この説は、当初、単なる迷信と思われていました。世界最古の木造建築として知られる法隆寺に、「闇切りの木」つまり、新月に伐採された木が使用されていたり、バイオリンの名器「 ストラディバリウス」 が「新月の木」で作られていたりする事が、この説の元となったようです。

また、オーストラリアにも「 新月に切った木は虫がつかず、長持ちする。」という古くからの言い伝えがあるそうです。 長らく、迷信扱いだったのですが、 チューリッヒ大学の研究チームにより、検証実験が行われた結果、この言い伝えが正しいという実験結果が出たため、近年ヨーロッパでは、「新月の木」を建材として使用する動きが広まっているようです。

新月期の伐採にこだわらなくても、通常、建材として使う材の伐採は、10月の下旬から、1月末くらいまでの冬期間に行われることが多いです。冬の間は、木が水を吸い上げる量が少ないため、 含水量が低いためです。

ただ、これは自然乾燥をさせる場合においてで、人工乾燥させる木材に関しては、一年中季節に関係なく、伐採&使用されているようです。

土地のカラマツ(唐松)を紹介します

私達の土地には、3つのカラマツ群があり、それぞれがある程度、密集して生えております。

IMG_2975

それぞれをもう一度、簡単に説明いたしますと、

ノースイーストカーテン(North East Curtain)

写真の一番左側にノースイーストカーテンと名付けたカラマツ群が存在します。土地の東北部にあって、隣地の資材置き場との境に生えております。

KRT48(ケーアールティー・フォーティーエイト)

写真中央、土地の南側に位置する我が土地最大のアイドルカラマツ集団です。

KRT48(カラマツフォーティーエイト)と名付けました。この写真だと、たいした事もなさそうに見えるのですが、一番手前側の4本はかなり大きく、センター争いを繰り広げております。この地でのオフグリッド生活(太陽光発電)を考えると、この4本はいずれ伐採しなくてはなりません。

ウェストウォールズ(West Walls)

そして、写真の一番右、この土地の西側に位置し、壁の様にそびえ立っているカラマツ達が、ウェストウォールズです。

このウェストウォールズが、今回の伐採のメインターゲットとなります。

ここまでのながれ

詳しくは、過去の記事で書いておりますので、かいつまんで、ここまでの経緯を。

伐採初日

まずは、伐採初日に、コードネーム「ウッドペッカー」と「ムスタング」を伐りました。

woodpecker01

「ウッドペッカー」木の中(芯)が腐っていて、ツルが効かず、いきなり予想外の方向に倒してしまいました。冷や汗スタートでした。

mustang02

つづいて「ムスタング」です。日が落ち始めてあせる中、妻どんぐりが、突然の腹痛で退場するというハプニングが発生。タイムリミット寸前でなんとか伐採する事ができました。

伐採2日目

この日は、コードネーム「バナナパパ(Banana papa)」を伐採しました。

img_3331

胸高直径36センチ、切り口付近の直径は40センチと、はじめチェーンソーの刃(35センチ)が届かない木の伐採を経験しました。

狙った方向に倒す事ができず、薪置き場に直撃。しびれる1日でした。

img_3378

伐採3日目

初日に倒したウッドペッカーの中に、蟻が巣をつくり大量に生息している事が発覚し、木を伐らずにアリ退治をして1日終了となってしまいました。

img_3395

前回までに、記事にできていたのは、ここまでです。

年末の伐採報告・再開

そんなこんな、伐採3日目の「アリ退治」までを記事にしておりました。

さて、ここからいよいよ伐採報告の再開です。

伐採4日目 休業(終日休み)

いきなり、休みからスタートです。この日は雨で休みでした。ゆっくり休んで、一度態勢を立て直します。

伐採5日目

IMG_3468

土地へ辿りつくと、うっすらと雪化粧。

2016年12月28日、晴れの日でした。

つづく

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

おすすめ記事 by google
おすすめ記事 by google