
タイニーハウスの鉄骨土台作り~材の固定(クランプ)方法メモ 第19話
こんばんは。からまつです。 それにしても毎日雨ですね・・・。 20日...
山林を伐採し、小さな家を自作して田舎暮らし。そんな私たち家族の夢を実現していくブログです。
こんばんは。からまつです。 それにしても毎日雨ですね・・・。 20日...
毎日すっきりしない天気が続きますね。 前回はこんな記事を書きました。 その後、降りそうで降らない微妙なコンディションの中、ひ...
こんばんは!からまつです。 現在、タイニーハウスの鉄骨の土台(フレーム部分)を製作中ですが、 残りが4分の1程度となり、ようやく終わりが見えてきました。 今日は朝から...
こんにちは!からまつです。 昨日、そして今日と雨ですね。 今...
こんばんは!からまつです。今回は、4.5ミリの鉄骨を100V仕様の半自動溶接機(アーキュリー80LUNAII SAY-80L2)で溶接出来るのか?を検証します。 昨日の記事は、睡魔にやられ、...
現在私は、タイニーハウスの鉄骨のフレーム(土台)部分を自作中です。フレームは、大きく分けて3つの部分があり、今日はそのうちの一つが完成(仮組ですが)しました。 その模様はまた改めて更新し...
こんばんは!からまつです。 このところ、私の頭の中はもっぱらトイレについてでありましたが、 キャンプを終えてこちらに帰って来て、タイニーハウスの鉄骨シャーシ(土台)部分の 製作も地味...
こんばんは!からまつです。昨日は、キャンプでのトイレの問題について書きました。 私達が取得した土地は、オフグリッドです。 と書くと何やら聞こえが良い気がします。 コンポストトイレ...
こんばんは!からまつです。 一昨日の台風の通過から一転して昨日は猛暑、 そして今日はまた雨。天候にいいように翻弄されております。 前回の記事はこちら。現在タイニーハウスのトレーラー部...
こんばんは!からまつです。 前回はようやく、玄関部分のmini鉄骨土台が完成した(仮組)という話をお伝えしました。 現在、ひきつづき、ひたすらフレーム部分の製作を行っております。 先...