ヤフオクで購入したマキタ7304(中古角ノミ)にトラブル発生 [木材(仕口・継手)の刻み 第7話]
もう随分前になりますが、「角ノミ」という工具(中古)をヤフオクで入手しました。 その中古の角ノミにいきなりトラブルが発生です。どうやら刃がダメになっている ものを購入してしまった様です...
山林を伐採し、小さな家を自作して田舎暮らし。そんな私たち家族の夢を実現していくブログです。
もう随分前になりますが、「角ノミ」という工具(中古)をヤフオクで入手しました。 その中古の角ノミにいきなりトラブルが発生です。どうやら刃がダメになっている ものを購入してしまった様です...
セルフビルドの予算を下げるために、板材に関しては、荒材を使用する 事にしました。内壁、外壁や、フローリング、天井など、あらゆる部分で、使います。 このままでは表面が荒く、見た目もよろし...
蟻ホゾから、木材の刻み加工の実践に入りました。仕口・継手づくり なんて、生まれて初めての経験です。当然ながら、失敗も盛りだくさんです。 今日はその1例をご紹介します。 ...
蟻ホゾに腰かけを入れて、「大入れ蟻掛け」という形の仕口を土台と大引きの接合部分に採用する事にしました。 前回に引き続いて、蟻ほぞの刻みのつづきのお話です。 昨晩、完...
「蟻ほぞ」という仕口(連結)部分の墨付け(切る場所は掘る場所等の印をつける作業)を して、実際に刻んでみます。 こんばんは!からまつです。 前回は、墨つぼを使って...
材の選定をして、まずは、土台に使うものをピックアップしました。 次は、それらに墨付け(印をつける事です)をして行きます。 前回はこちらです。 木材の選定(反り・むくりと使...
購入した木材の中から、どれを柱にしたり、土台にしたり、 梁にするかを選んだり、反り具合を調べて、どちらの面を上に使うかを 決めなくてはなりません。これが、なかなか大変な作業で一日がかり...
こんばんは!からまつです。我がスモールハウスのセルフビルドは、 在来工法(木造軸組構法)で行う事に決定しました。在来工法の特徴とともに もう一つの選択肢であるツーバイフォー(2×4)の...
我が家のタイニーハウスのセルフビルドは現在、鉄骨の基礎フレーム部分を作っている段階です。 昨日の記事で、進行状況をお伝えしたのですが、今日はこれからの大まかな流れといいますか、計画を考え...
タイニーハウスの車輪付きの鉄骨基礎フレームの仮組が完成しましたので、中間報告として記事にしました。 こんばんは。からまつです。先日、我が家のスモールハウス建築の建前・上棟...