墨付けをする~墨つぼの使い方(写真付き) [木材(仕口・継手)の刻み] 第2話

img_0778

材の選定をして、まずは、土台に使うものをピックアップしました。
次は、それらに墨付け(印をつける事です)をして行きます。

前回はこちらです。

購入した木材の中から、どれを柱にしたり、土台にしたり、 梁にするかを選んだり、反り具合を調べて、どちらの面を上に使うかを 決めなくてはなりません。これが、なかなか大変な作業で一日がかり...
木材の選定(反り・むくりと使用位置)を行った際の記事です。

土台として選んだ材は、4メートル材を4本と、3メートル材を14本、
いずれも3寸5分角(10.5センチ角)のひのき材です。

これらに墨付けをしていきます。

墨付けとは、
木材を加工するために、
印(線)をつけていく事を言います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

基本線(中心線)の墨付け

在来工法には、
中心線(基本線)という考え方があり、

寸法の管理は、
この基本線を基準に行います。

1.土台の上端

2.柱の芯

3.タルキの下端

4.柱の芯とタルキの下端が交わる点と点を結んだ線(峠墨基本線)

常にこれら基本線(木材の中心に引いた線)を基準にする事で、曲がりのある材でも
ピタッと納める事が出来るのです。(私に出来るかどうかは・・・。)

墨つぼを使って中心線を引く

長い木材の中心に線をひくための道具に墨つぼというものがあります。

img_0705

こちらです。
ホームセンターで手ごろな価格のものを買いました。

amazonにもありました。

初期状態では、墨(インク)が
充填されていないため、糸は白い状態です。

img_0716

写真はまだ墨を入れていないので、
糸が白いのがお分かり頂けると思います。

墨つぼの蓋を開けると、
スポンジ部分があるので、そこに墨汁を垂らします。

写真の部分が開きます。

写真のオレンジの枠部分に
スポンジが入っているので、
この部分に墨を垂らして浸みこませて使います。

写真は既に使用した後なので、
スポンジの色も黒く墨色に染まっています。

なお、使用する墨汁は
墨つぼ用のものが売っていますが、ホームセンターで見たところ、結構値段が高かったので、家にある習字(書道)用の墨汁を使いました。

ただ、習字用は、にかわが入っているため、糸が固まりやすく
また、塩分を含むので、鉄骨などの金属に墨付けすると錆の原因になる。
という情報もありました。

今回は鉄骨ではなく、
木材の刻みで、錆の心配はないだろうと考え普通の墨汁を使用していますが、今のところ、糸も固まることもなく、快適に使用出来ています。

後日追記:問題が出ましたので、ご報告いたします。

詳細はこちらの記事をご覧ください。

桁(けた)材の墨付けをするために 久しぶりに墨つぼを取り出して来ました。 前回使用時に、墨つぼ用の専用墨汁を使わずに、息子の書道用のものを拝借しました。その後、半年以上も放置した結果、...
数ヶ月使わない期間があったのですが、その間に
糸が固まってしまいました。

また、もう一つ注意点として、
墨つぼは、墨汁の湿り気があるため、他の工具と一緒に保管するとサビの原因
なるそうです。他の工具と一緒にせず、分けて保管しましょう。

こちらは、墨つぼ用の固まらない墨汁です。
Amazonにも取扱がありました。

ちなみに、この商品、15cc(2本入り)で、
しょうゆのタレを入れる様なすごく可愛いサイズのものでしたので、
それも併せて追記しておきます。

マクドナルドでハンバーガー頼んだら、
「写真と全然違うんだけど・・・。」
というのと同種のがっかり感を抱く人がいるといけないので、
ちょっぴり気をつけて下さい。

私はこちらのサイズのものを購入しました。

墨つぼの使い方

両端の材の幅を測り、中心部分に印をつける

まず、墨つぼを使用する前に
下準備として木材の両端の幅をはかり
丁度真ん中(中心)に鉛筆で点を打ち印をつけました。

片端にカルコ(針)を差す

次に片方の端の中心点
(鉛筆で印をつけた所)にカルコ(針)を差します。

この時、しっかりと針が入るように
ぐっと力をいれてなるべく深く差し込みます。

あんまり浅いとカルコが抜けてしまいます。

karuko

黒い部分が「カルコ」です。
下に針がついています。

これを印をつけた
中心線上の点に画鋲をさす要領で突き刺します。

そして反対側もしっかりと
印に合わせて固定し、糸をつまみ真上に引っ張ります。

img_0778

この時腕を出来るだけ伸ばして、遠くをつまむようにします。

img_0779

指を離すと「パシッ」という気持ちの良い音とともに中心線が引けました。

糸にしっかりと墨をなじませる

糸を引き出す際に、
墨がしっかりと糸に乗るようにしないと、上手く線がついてくれません。

写真の黒いボタンがあります。

これを親指でぐっと押しながら
糸を引き出します。

ここを押しながら、
引き出す事で、
糸が墨を含んだスポンジにしっかりと、密着します。

(上記2枚の写真は、後日室内で撮影したものです。)

img_0772

この日は土台に使う、
合計18本の材に中心線の墨付けをしたところでタイムアップでした。

(土台部分なので、反った面を上に向けて材を使用しています。)

もっと、「パパパッ」と
進むといいのですが、初めての事ばかりで、いちいち時間がかかります。

img_0781

中心線に墨付けした木材たちです。

こんな感じのログハウスもいいですね。
ただ、ログハウスにしようとしたら、ものすごく材料費がかかっちゃいそうですね。

さて、次はいよいよ最初のほぞ「蟻ほぞ」に挑戦です。

こちらの記事に

「蟻ほぞ」という仕口(連結)部分の墨付け(切る場所は掘る場所等の印をつける作業)を して、実際に刻んでみます。 こんばんは!からまつです。 前回は、墨つぼを使って...
つづきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

おすすめ記事 by google
おすすめ記事 by google