ノミ(鑿)を研ぐ~研ぎ方を勉強&実践する。木材の刻み [仕口・継手 第12話]

「ノミ研ぎ」は、難しく、正直言って上手く出来ている自信はありませんが、
研いだ直後の切れ味の良さは、本当に気持ちがいいです。
ユーチューブや、ネットの解説を見ながら、ノミの研ぎ方を実践してみたので、
その様子を報告したいと思います。

こんばんは。からまつです。

木材の刻み作業を開始する前に、いつも必ずやる事があります。

それは「ノミ研ぎ」です。研いだ直後の切れ味の鋭さは、
なんとも気分が良く、作業前の日課になっています。

なんというか、ピシッと身が引き締まる感じがして、
作業前の「儀式」の様な感じで行っています。

そしてこの「ノミ研ぎ」、非常に奥が深く難しいです。

本記事は、生まれてこの方、一度も刃物を研いだ事のなかった私が、
「ノミの研ぎ方」を勉強&実践した、汗と涙の物語です。【かなり大げさに書いてます

そうそう、前回はこちらでした。

在来工法のセルフビルドを進める上で、採寸の基準となるのは、 基本線とよばれる、柱や梁の中心線です。素早く材の中心が出せると 便利な場面が多々出てくるので、中心線を出す治具を自作しました。 ...
(材の中心を出すための治具製作の話)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ノミの研ぎ方を勉強&実践してみた

ノミ(鑿)とは?

(のみ)は、木材、石材、金属などに穴を穿ったり、彫刻したりするのに用いる工具。  Wikipediaより

私の場合は、木材の刻み加工に使用します。
「カンナ」と並んで、もっともメジャーな大工道具の一つです。

誰でも一度は、名前を聞いた事がある
工具ではないでしょうか。

在来工法のセルフビルドにおいて、木材の加工の基本中の基本。 ほぞ穴作りの実践記録です。ノミととんかちの手作業だと非常に大変な 仕事だと思いますが、角ノミを使う事によって、すごく...
なお、以前の記事で出てきた「角ノミ」は、電動工具です。
ここで扱う「ノミ」は、昔ながらの手動のノミです。
とんかちで「コンコン」やりながら使う方の「ノミ」です。

ノミの研ぎ方

さて、ノミの研ぎ方です。インターネットで色々な大工さんの
やり方などを勉強しながら、実践してみました。

砥石を水にひたす

まず、下準備として、「砥石」を水に浸しておきます。

5~10分程度ひたしておきます。

輪ゴムを使ってブレを防ぐ

充分に水にひたしたら、ノミ研ぎ開始です。

ノミを研ぐ際に、刃を砥石に当てる角度を
一定に保つ事が大事なのですが、私のような初心者には、
それが非常に難しいです。

そこで、「ブレ防止対策」として輪ゴムを使います。

輪ゴムを写真のように柄に巻きつけます。

続いてその輪ゴムを右手の小指と薬指にひっかけます。

この様な形に構えて研いでいきます。

刃の当たる角度を一定に保って研ぐ

刃の当たる角度を保ったまま、刃の面をしっかりと砥石に密着させて、
前後に動かして、研いでいきます。

出来るだけ、砥石をまんべんなく使う様にして、
黒っぽい削り屑(研ぎくず)が出たら、水で流します。

こんな感じの黒いカスが出ます。

本来は、中研ぎ用の砥石と、仕上げ砥石の2種類を使い分けて仕上げるのですが、
私は家にあった、この包丁研ぎ用の砥石しか持っておらず、
これで研いで終わりです。

研ぎクズは非常に細かく、研ぎ終るとこのようにツメの間に入って
見た目がよろしくありません。

この汚れは、なかなか落としづらいので、DIY女子、セルフビルド女子の
方々は、お出かけ前にノミを研ぐのは止めた方がいいかもしれません。

まとめ

かなり奥が深く、スキルが求められる工程のような気がします。

正直言って、上手に出来ているか自信がありませんが、
研ぎ終った後の切れ味は、明らかに増しているので、
一定の効果はありそうです。

作業前に5分~10分、毎回シャカシャカとやっています。

以前の記事で、大入れ腰掛け蟻の男木(オス)側の製作実践記を 書きました。今回は、それと組み合わさる女木(メス)側を作った 際の話です。 こんばんは、からまつです。 以前...
こちらの話につづきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

おすすめ記事 by google
おすすめ記事 by google