角パイプを垂直を出しながら、正確に仮置きする~タイニーハウスの鉄骨土台作り 第7話

IMG_9696

タイニーハウスの鉄骨土台作りをスタートしました。角パイプの穴開けをする前に、まずは正確に仮置きをしてみました。しっかりと垂直を出すのが意外と難しかったです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

角パイプを仮置きする。【タイニーハウスの鉄骨土台づくり】

私たちが作っているタイニーハウスは、車輪つきのトレーラーハウスタイプです。なので、この部分が家の基礎になります。とっても大事な部分です。丁寧に頑丈に仕上げていこうと思います。

ジョイント金具に下穴を開けて、

電気ドリル(振動ドリル)を使って、鉄材(角アングル)に穴あけを行なった際の話です。自分なりに見出した「穴あけのコツ」なども書き加えましたのでご覧ください。 タイニーハウスの鉄骨フレーム~まず...

鉄骨を仮組し、現物合わせで骨組みとなる鉄骨(角パイプ)に穴開けをしていく事にしました。

そのために水平のとれたブロックの上で作業が出来るように、準備が完了した所までお伝えしていました。

モルタルを使用して重量ブロックを水平に設置した際の実践作業記録です。コンクリートDIY初挑戦です。1日がかりの作業となりました。 こんばんは!からまつです。 水平を出すため...

今日はその続きの話からスタートです。

まずは正確に仮置きする

完成したブロックの上に角パイプを寸法通りに仮置きします。

こんなのちょちょいのちょいだと思いませんか?

私もそう思っていました。

実際、ほとんどの人がさくさくと出来る工程のはずなのですが・・・。

例によって色々とすったもんだです。

ホームセンターで切断してもらった鉄骨が垂直に切れてなかった

仮置きしてみると、ピタッと納まるはずの鉄骨と鉄骨の間に隙間が!

なんででしょう?

何度やっても隙間が出来ます。

よくよく調べてみると、ホームセンターで切断してもらった部分が垂直に切れていないため、下が付き合わさっていても、上は隙間が空いていたり、右側が空いていたり・・・。

一番大きい所では2ミリ近くも隙間が空いてしまいます。

ディスクグラインダーで削って修正する事にした

ある程度はジョイント金具で対処出来るのですが、この隙間が精神衛生上、どうにもよろしくないので、ディスクグラインダーで少しずつ削ってみることにしました。またも想定外の作業工程が発生です。

tekkotu-bari

切断面にこんな感じで段がついていたり、少し斜めに切られていたりします。

IMG_9610

これを少しずつディスクグラインダーを使って削っていきます。やり過ぎてしまうと元も子もないので慎重に、何度も何度も確認しながら削っていきました。

結果、完全にピタっとはなりませんが、かなり隙間も埋まり許せる範囲になりました。(私の主観で)

ピタゴラスの定理で直角を出す

約1時間半の奮戦の末、ようやく仮置きスタートです。

IMG_9696

ピタゴラスと定理を使って、対角線の長さを割り出し、直角に仮置きします。まさかピタゴラスの定理を、自分が実生活で使う日が来るとは。人生なにが起こるか分かりませんね。

ピタゴラス(三平方の)定理

直角三角形の斜辺の長さを C、他2辺の長さを A, Bとした時、

Cの2乗=Aの2乗+Bの2乗という方程式が成立する。

これにより、直角三角形の3辺の内、2辺の長さが分かれば、残り1辺の長さを計算して割り出す事ができる。

計算によると、対角線の理論値は2768ミリ(276.8センチ)になりました。

実際に組んでみると、短辺1680ミリが実際には1682ミリと2ミリ長いことが分かりました。

切断に誤差があったようです。救いは短辺が2本とも2ミリ長かったことです。片方だけ長いとちょっとやっかいでしたが、今回は特に処理をせず、このまま組む事にしました。

そして、対角線の実測値は2771ミリ(277.1センチ)でした。

理論値より3ミリ程度長いですが、短辺が2ミリ長いのでほぼこれくらいなのかなという感じです。2つの対角線の長さが上手くそろってくれました。

IMG_9600

ようやく仮置きが完了しました。

ここまででなんだかんだ2時間以上かかったような気がします。自分のイメージでは15分くらいでここまで出来るはずでしたが・・・。

セルフビルドはこんなことばっかりですね。

予想外の工程が次々と新たに出現してきます。これを楽しんで行けるかどうかですね。

「ほほ~。そう来ちゃいましたか。」という感じでこの先次々起こるであろうハプニングも、知恵と体力となるべくちょっとのお金で、乗り切っていきたいと思います。

タイニーハウスの鉄骨土台作り 第8話へつづきます。

鉄骨(角パイプ)に手持ちのドリル(振動ドリル「マキタ M816K」)を使って穴あけをしました。少しずつやり方を改良しながら効率よく、正確に穴開けができる様になって来ました。 前回...

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

おすすめ記事 by google
おすすめ記事 by google