平ほぞの加工[仕口・継手 19]
土台の隅(角の部分)は、シンプルに加工できる【平ほぞ】をベースにした形を 採用しました。今日は、平ほぞ作りを実践した際の模様をお伝えします。 平ほぞの加工(雄側) ...
山林を伐採し、小さな家を自作して田舎暮らし。そんな私たち家族の夢を実現していくブログです。
土台の隅(角の部分)は、シンプルに加工できる【平ほぞ】をベースにした形を 採用しました。今日は、平ほぞ作りを実践した際の模様をお伝えします。 平ほぞの加工(雄側) ...
シロアリ発生の一報を不動産屋さんに伝えると、それから1週間ほどして、 大家さんと業者さんが一緒にやって来ました。 ゴールデンウィーク明けに、突如我が家に発生した羽アリ。 ネットの画像...
ゴールデンウィークが明けたある晴れの日。貸家の我が住まいに 大量のシロアリが発生しました。私は長らく賃貸暮らしですが、 シロアリが出たのは今回が初めての経験です。 山林に土地を買った...
土台の隅は、柱のほぞ穴も組み合わさるため、複雑で加工が難しい形に なる事が多いです。プロの大工さんではなく、私がセルフビルドで加工しなくては ならないので、極力シンプルに作る事...
伐採で活躍する道具、チェーンソーですが、使用後には毎回「目立て」という 作業をして、刃が良く切れる状態を保ってやる必要があります。 今回は、「目立て」時に便利な【クランプ】を自作してみ...
セルフビルド時の木材の加工で、使用頻度の高い工具に丸ノコがあります。 私は丸のこの使用時に、2種類のガイド定規を使い分けているのですが、これらの お蔭で、随分仕上がりの精度が上がり、重宝してい...
5月に入り、暖かくよい気候になりました。今年もまた雑草との戦いが始まります。 そして、私がもっとも苦手とするムカデとの戦いも幕を開けます。毎年室内に侵入して くるムカデの対処に頭を悩ま...
土台部分で使用する継手「腰掛け鎌継ぎ」が少しずつ完成してきました。 すると「これ、本当にちゃん出来てるの?」という疑問が生じてきます。 そこで、この心配を解消するために試し組をしてみた...
田舎は下水道が通っていない場所も多くあります。うちも住所こそ東京都ですが、 かなりの山の中ゆえ、合併浄化槽というもので下水の処理をしています。 この合併浄化槽、実はかなりの維持...
腰掛け鎌継ぎの女木(メス)側の製作にチャレンジした時の記録です。 角ノミを使って、出来るだけ手ノミ・手ノコギリのフリーハンドな製作部分を 減らすように工夫して作りました。 こ...