
以前からスマホの料金が高いのが気になっていました。2回線持っていて、
特に使用頻度が高い訳でもないのですが、毎月2万円程度、使用料が発生しておりました。
なんかこれ、もうちょっと安くならんかなと・・・。
常々思ってはいたのですが、ついつい、
ダラダラとそのままにしてしまっておりました。
格安simプランに変更をしたので、今日は、その模様を報告してみます。
結論から言いますと、「何故もっと早くやらんかったのか・・・。」の一言に尽きます。
いったい、いくら余分に、ドコモ様に献上してしまったのでしょう・・・。
あえて計算はしないでおきます。
ほとんど通話もしていない状態でも、月に8000円以上かかっており、
前々から、アホらしいと思っていたところでした。
私の携帯の使用内訳は、
「ごくたまに、電話がかかってくる。」
「ごくごくたまに、電話する。」
以上です。
調べたところ、自分から電話をかける事がない状態でも、月に最低7560円かかる契約に
してしまっていました。正直言って、自分には、スマホ代で、月に8000円近くも
支払うメリットはゼロだと感じました。
アホらしい・・・。これじゃあ、ドコモさまに年貢を納めるために働いている様なもんです。
という訳で、携帯代を安くするために色々知らべて、今回mineo
という格安スマホ(sim)プランに乗り換える事にしました。
私のまわりだけでしょうか・・・。
では、そんなこんな本題に入りたいと思います。
この記事の内容
mineoの格安スマホプランにドコモからMNPで乗り換え
ドコモの携帯は高すぎるので、料金を安くして節約したい。
高すぎる携帯代金をなんとかすべく、色々調べた結果、今更ながら、「格安sim」
というものを使うと、月々のスマホ料金が劇的に抑えられるという事に気がつきました。
この格安simだとか、マイネオだとかは、よく出てきていました。
皆さん、いずれも「携帯代が安くなった!」と書いてくれていたんですが、
その時の私は「ふ~ん。そうなんだ・・・。」
と、思うだけで何もしませんでした。
あの時、ちゃんと調べておけば良かったと、激しく後悔しております。
でも仕方がありません。過ぎた金は時はもう戻せない。前だけ向いていきましょう。
自分の人生で、今、この時が、一番若いのです。常に人生最若状態の私、
フレッシュマンからまつです。
MNPで電話番号はそのまま格安スマホ(sim)プランに移動
なんとなく聞いた事はあったのですが、
意味が分かりませんでした。
改めて、調べてみると、
その番号を、乗り換え先の携帯会社へ伝える(登録する)と、電話番号はそのままで、
他社へ鞍替えができる制度の事でした。
私も、携帯の番号は、そのまま使えた方が、色々と楽なので、
このMNP制度を利用して、docomoから、mineoへ
乗り換えることに決めました。
mineo(マイネオ)のプランを選ぶ

写真の左側がドコモから乗り換える場合の料金プランで、右側がAUからの場合です。
1GBのプランにしようか迷ったのですが、100円の差で3GBのプランが選べるので、
データ通信プラス音声通話(デュアルタイプ)3GB「1728円税込」を選びました。
私は、あんまり自分から電話もしないので、
月の通話代込でも、2500円以内に収まりそうです。
ドコモでは、月平均8000円程度の料金だったので、
8000円-2500円=5500円
月間5500円、1年で5500×12=6万6000円
これだけのお金が浮きそうです。10年で66万円。
月に5000円、年間6万円、そして、10年で60万円の差額が出ます。
これは、自分としては、馬鹿に出来ない金額です。
申込みを決心して、準備を始めました。
申込みから使用開始までの手順は
2.ドコモに電話してMNP番号をゲットする
3.mineoにインターネットから申込み(登録)する
4・4~5日でSIMカードが届くのでセットする
5・めでたく使用開始&コスト削減成功
という流れでした。
また、申込みに必要なものは、
- MNP番号と番号の有効期限(前の番号を引き継がなくて良い場合はなしでOK)
- 運転免許書などの身分証明書(写真をとってアップロードします)
- クレジットカード(一部のデビットカードも可・後述します)
以上でした。
今自分の使っているスマホが、mineoでも使用可能かどうか調べる
まず最初に、今自分が使っているスマートフォンの端末機が、
mineoで使えるかどうかを調べなくてはいけません。

こちらのマイネオのサイトへ行って、ページをどんどんスクロールさせて行くと、
真ん中程の「スマホを買い替えずに格安スマホに乗り換えできる」という
キャッチコピーの下(写真矢印部分)に、
小さい字で書かれたリンクがあります。
そこで自分の持っている機種が、mineoで使えるかどうかを確認をします。
お持ちのスマホのSIMカードの種類をメモしておくと良いです。
後程、申込みの際に記載が必要になります。
デザリングが出来ないものあるので、注意しましょう。(私の持っているスマホは、
かなり古いタイプで、デザリングが出来なくなりました。ただ、自分の場合は、
デザリングを使用する機会がなかったので、特に気にしませんでした。)

写真のような表で自分の機種のところをチェックします。
私は、GALAXY[SC-03D]という古い機種なので、デザリングが出来ません。
もう少し最近の機種なら大丈夫なものが多いと思います。
デザリング機能は、あると便利ですが、
自分はほとんど使っていないので、なくても良しとしました。
SIMカードの種類はSC-03Dは、「標準」タイプですね。
最近のものほど、SIMカードが小さくなっていく傾向があるようです。
ドコモへ電話して、MNP予約番号をゲットする
まずは、ドコモへ電話をしてMNP予約番号を教えてもらいました。
その際、MNP番号の発行手数料が税込2160円かかりました。
番号の有効期限も必ずメモして下さい。mineoなど格安SIMに申し込む際に、
有効期限を記入する項目もあるためです。
なお、この番号の有効期限は15日間で、約1週間は残した状態で、
次の携帯会社に申込みをしないと間に合わないそうなので、
番号を発行してもらったら、すぐに、新しい携帯会社に登録の申し込みをしましょう。
MNP番号を発行する=ドコモさんとお別れなので、コールセンターのお姉さんから、
理由を聞かれたり、引きとめられる事もあるかもしれませんが、
断固たる決意でのぞみました。
ただでは別れられないとお姉さんが言うので、手切れ金を払ったった。
ちなみに自分の場合、不評著しい、2年縛りの憂き目にあい、
解約金として、MNP番号の発行手数料の他に、税込10260円もの大金を
ふんだくられお支払させて頂きました。
手切れ金ですね・・・。以下コールセンターのお姉さんとの会話を、
私が若干妄想をくわえて再現してみました。
からまつ「もう6年か・・。随分長くなったな。そろそろ終わりにしよう。MNP番号をだしてくれ・・」
ドコモのお姉さん「別れる(解約する)っていうの?ダメ!絶対イヤ!!」
ドコモのお姉さん「どうしても別れるっていうならお金(解約金)払って!」
からまつ「・・・やれやれ、モテる男はつらいぜ。」
2年に1度の解約月(とその翌月の2か月間)の間に解約すれば、
この1万円強の手切れ金は、払わなくても良いそうです。
ただ、乗り換えによって1か月5000円以上の差額が出る(私の使い方の場合)ので、
解約できる月まで、残りが3か月以上あるのなら、解約金を支払ってでも
すぐに乗り換えた方が得になると思います。
さらに、mineo側にもMNP事務手数料が3240円かかります。
う~む。仕方ありません。
10年で66万円の節約だ。そう自分に言い聞かせて耐えしのぎました。
かかる費用はこれだけです。後は、乗りかえた後の、月々の使用料のみとなります。
mineoにインターネットで登録申し込みをする
ドコモからMNP番号をゲットしたら、すぐにmineoに登録申し込みをしましょう。
先程も書きましたが、MNP番号の有効期限は15日間。7日間は期限を残していないと、
申込みを完了できないので、面倒でも一気に終わらせておいた方が良いです。
申込みは、mineo
![]()
【公式ページ】からインターネットで出来ます。
その時に、ゲットしたMNP番号と番号の有効期限も入力します。
します。
自分は、家のパソコンで登録をしたので、スマホで写真を撮り、
それをパソコンにメールで送って、さらにそれをピクチャーフォルダに保存して、
ようやく、申込みページからアップロードするという、非効率な事になってしまいました。
スマートフォンで登録すれば、そのまま写真をアップ出来て、よかったかもしれません。
ただ、入力はキーボードの方が慣れているので、どっちもどっちかな・・・。
スマホもUSBケーブルで取り込めれば良かったのですが、
デジカメは電池を充電中、USBケーブルは接触がわるくて読み込めず・・・
こんな回りくどいやり方になりました。
やり始めるまでは、面倒でしたが、「10年で66万円」と
呪文のように唱えながら実行に移りました。
いざ作業を開始してしまえば、意外とあっさり終わりました・・・。
まあ、物事というのは、これに限らず何でもそういうものですよね。
申込みには、クレジットカードも必要です。
それから、月々の料金はカード払いとなるので、カードの登録も必要になります。
カードは契約する本人の名義でないとNGとの事でした。
もしもクレジットカードを持っていない、作りたくない方の場合は、
一部のデビットカードが使用できる様です。
SURUGA Visaデビットカードの3種類のデビットカードです。
デビットカードは審査なしで作る事が出来ます。
ただ、デビットの場合は、預金残高をmineoの月額使用料金の3か月分は
入れておかないと登録が出来ないらしいとの情報がありました。
登録完了後、4日程でSIMカードが届いた。
申し込んで待つ事3日、無事に登録が完了したとのメールが入り、
その翌日には、「SIMカード」が届きました。

この中に入っている「Simカード」をセットすれば、
格安プランに乗り換えが完了です。

丸で囲んだ部分に見えるのがSIMカードです。
これをスマホに手持ちのスマホにセットして、
簡単な設定をすれば、使用が可能になります。
というわけで次回はSIMカードのセットと
スマホの設定について書いてみます。
こちらの記事につづきます。
乗り換え3か月後の感想(追記)
乗り換えてから3か月ほど格安SIM(mineo)で運用しています。
ご覧ください。
コメント
MVNOは通話料が高いので楽天でんわなども利用すると更に安くなりますよー
hanaさんこんばんは!「楽天でんわ」ですね。いい情報どうもありがとうございます。
さっそく調べてみます。通話料、少しでも安くしたいです。
私も携帯電話安くしたいです。
私も携帯電話安くしたいです。電池の減りが早いです。
武藤さんこんにちは。
コメントありがとうございました。
ぜひ格安SIMにチャレンジしてみて下さい!
(電池の減りはバッテリーも関係しているかもです。)